はげたまぼっち

実験室長(はげたまぼっち)の経歴:電子機器製品の評価試験や検査業務に約10年間従事しました。東京タワーと同級生の1958年生れです。

マイコンを使って、センサーやモーターの制御、機器間の通信方法などを、一歩ずつ段階的に実習しています。

スクラッチ

Raspberry Pi4とScratch3.0でプログラミングをはじめよう。

この記事でわかること Scratch3.0をインストールする方法 Scratch3.0の基本的な操作方法 構造化プログラミングについて Scratch3.0の簡単なプログラムの作成方法   Scratchは、アメリカにあるScratch財団とマサチューセッツ工科大学メディアラボ が8歳から16歳向けに共同開発している、プログラミング言語です。 Raspberry Pi 4 Model B(以下「Raspberry Pi4」)にScratch3.0をインストールして、LEDやスイッチ、モーターなど ...

実験準備

Raspberry Pi 4を使ってみよう。(Bullseye:32bit OS)

この記事でわかること Raspberry Pi4のセットアップ方法 デスクトップの基本操作方法 遠隔操作(VNC/SSH/SFC)の設定方法 デスクトップの設定方法 セキュリティ対策方法 ソフトウェアのアップデートとアップグレードの方法 イギリスのラズベリーパイ財団により開発さているRaspberry Pi 4 Model B(以下「Raspberry Pi4」) に、基本ソフトウェア(OS)をインストールして、IoTプログラミングを行う準備をします。 センサー、モーターなどの入出力デバイスや、通信デバイ ...