• スクラッチ
  • マイクロビット
  • ラズパイ ピコ
    • MicroPython
    • C/C++
  • PICマイコン
    • アセンブラ
    • XC8
  • 実験準備

ラズパイ実験室

マイコン制御 プログラミング入門

  • スクラッチ
  • マイクロビット
  • ラズパイ ピコ
    • MicroPython
    • C/C++
  • PICマイコン
    • アセンブラ
    • XC8
  • 実験準備
  • Scratchを始める
  • MakeCodeを始める
  • MicroPythonを始める
  • C/C++を始める

おすすめ記事

Raspberry Pi4 (Scratch)

Raspberry Pi4とScratch3.0で色々なセンサを使ってみよう。
Raspberry Pi4とScratch3.0でスイッチを使ってみよう。
Raspberry Pi4とScratch3.0でLEDの点灯、消灯ゲームを作ってみよう。
Raspberry Pi4とScratch3.0でプログラミングをはじめよう。
  

micro:bit (MakeCode)

micro:bitとkeyestudioでマイコン制御: 蒸気センサーで大気中の水蒸気を検出してみよう。
micro:bitとkeyestudioでマイコン制御:水位センサーで水位の上下を検知してみよう。
micro:bitとkeyestudioでマイコン制御:振動センサーで衝撃や振動を検知してみよう。
micro:bitとkeyestudioでマイコン制御: 薄膜圧力センサーで外部の圧力を検出してみよう。

Raspberry Pi Pico (MicroPython)

Raspberry Pi Pico WとMicroPythonを始めよう。
Raspberry Pi Pico WとMicroPythonでLEDを点灯・消灯させてみよう。
Raspberry Pi Pico WとMicroPythonでタクトスイッチを使ってみよう。
Raspberry Pi Pico Wのパルス幅変調とMicroPythonでLEDの輝度制御をしてみよう。
  

Raspberry Pi Pico (C/C++)

Pico WのPIOの出力機能を3つのLEDの点灯・消灯で確認しよう。
Pico Wのディジタル信号出力をLEDの点灯・消灯で確認しよう。
Windows PCとC/C++でRaspberry Pi Pico Wの開発を始めよう。
Raspberry Pi 5とC/C++でRaspberry Pi Pico Wの開発を始めよう。

  • Post

author

ラズパイ実験室長

実験室長(はげたまぼっち)の経歴:電子機器製品の評価試験や検査業務に約10年間従事しました。東京タワーと同級生の1958年生れです。

マイコンを使って、センサーやモーターの制御、機器間の通信方法などを、一歩ずつ段階的に実習しています。

道しるべ

1
電気回路について。
2
電気部品について。
3
Raspberry Pi Pico Wについて。
4
PIC16F84Aとアセンブラ言語について。
  • ホーム
  • サイトマップ
  • ライセンス( サンプルファイルを除く)

ラズパイ実験室

マイコン制御 プログラミング入門

© 2025 ラズパイ実験室