はげたまぼっち
実験室長(はげたまぼっち)の経歴:電子機器製品の評価試験や検査業務に約10年間従事しました。東京タワーと同級生の1958年生れです。
マイコンを使って、センサーやモーターの制御、機器間の通信方法などを、一歩ずつ段階的に実習しています。
PIC16F88に接続した赤色LEDを点灯・消灯させるプログラムを、MPLAB X IDE 6.20のXC8(C言語)で作成し、PICマイコンライタ(PIC K150)を使って書込みます。 実験準備 実習に必要な機器とキットの部品を準備します。 機器 「PIC16F88で実験する環境を構築しよう 」記事で書きましたPIC16F88の実験回路(以下 実験回路)とPICマイコンライタ(PIC K150)、「MPLAB X IDE 6.20」をインストールしたWindows11搭載のパソコンを準備します。 ht ...
PIC16F88は古いタイプのPICですが、周辺モジュールが豊富なですので、様々なセンサー等を制御することができます。 「PIC16F88で実験する環境を構築しよう」では、マイクロチップ社が無償で提供している統合開発環境(MAPLAB X IDE)をWindows11パソコンにインストールして、PIC16F88のプログラムを作成できるようにします。 ブレッドボードに、プログラムを書込んだPIC16F88と電源等の部品を接続し、センサー等の制御ができる準備をします。 PIC16F88の概要、命令セットについ ...
PIC(Peripheral Interface Controller)は、マイクロチップ社によって開発されたマイクロコントローラー(マイコン)です。 PICマイコンのアーキテクチャはハーバード・アーキテクチャに基づいており、高速実行、プログラミングの容易さ、幅広い入手可能性、他の周辺機器とのインターフェースの容易さ、低コスト、フラッシュ・メモリによる再プログラミングなどにより、非常に人気がありるマイコンです。 PIC16F88は8ビットPICマイクロコントローラ(マイコン)で、主にオートメーションや組み ...
「マイクロサーボを0°と90°の間で往復させてみよう。」では、シールド経由でmicro:bitに接続したマイクロサーボに、付属のサーボホーンを取り付けて、サーボホーンが0°と90°の間で往復するプログラムをMakeCodeを使って作成します。 はじめに 「micro:bitとキットでマイコン制御」では、micro:bit V2(以下 micro:bit)と市販のセンサーキットの「KEYESTUDIO 37センサースターターキット micro:bit V2付」(以下 キット)を使ってマイコン制御の基本を実習 ...
「ジョイスティックで前後左右のデータを入力してみよう。」では、シールド経由でmicro:bitに接続したジョイスティックを操作して、前後(Y方向)、左右(X方向)のデータとスティックのON/OFF状態を、1602LCD モジュールに表示するプログラムをMakeCodeを使って作成します。 はじめに 「micro:bitとキットでマイコン制御」では、micro:bit V2(以下 micro:bit)と市販のセンサーキットの「KEYESTUDIO 37センサースターターキット micro:bit V2付」( ...
「振動センサーで衝撃や振動を検知してみよう。」では、シールド経由でmicro:bitに接続した振動センサー(801S)で、衝撃や振動を検知し、LEDマトリックスのアイコン表示が変化するプログラムを、MakeCodeを使って作成します。 はじめに 「micro:bitとキットでマイコン制御」では、micro:bit V2(以下 micro:bit)と市販のセンサーキットの「KEYESTUDIO 37センサースターターキット micro:bit V2付」(以下 キット)を使ってマイコン制御の基本を実習します。 ...
「薄膜圧力センサーで外部の圧力を検出してみよう。」では、シールド経由でmicro:bitに接続した薄膜圧力センサーで、外部の圧力を測定し、1602LCD モジュールに測定値を表示するプログラムをMakeCodeを使って作成します。 はじめに 「micro:bitとキットでマイコン制御」では、micro:bit V2(以下 micro:bit)と市販のセンサーキットの「KEYESTUDIO 37センサースターターキット micro:bit V2付」(以下 キット)を使ってマイコン制御の基本を実習します。 実 ...
「蒸気センサーで大気中の水蒸気を検出してみよう。」では、シールド経由でmicro:bitに接続した蒸気センサーで、大気中に含まれる水蒸気を測定し、1602LCD モジュールに測定値を表示するプログラムをMakeCodeを使って作成します。 はじめに 「micro:bitとキットでマイコン制御」では、micro:bit V2(以下 micro:bit)と市販のセンサーキットの「KEYESTUDIO 37センサースターターキット micro:bit V2付」(以下 キット)を使ってマイコン制御の基本を実習しま ...
「紫外線センサーで太陽光の紫外線を測定してみよう。」では、シールド経由でmicro:bitに接続した紫外線センサー(GUVA-S12SD)で、太陽光に含まれる紫外線を測定し、1602LCD モジュールに測定値を表示するプログラムをMakeCodeを使って作成します。 はじめに 「micro:bitとキットでマイコン制御」では、micro:bit V2(以下 micro:bit)と市販のセンサーキットの「KEYESTUDIO 37センサースターターキット micro:bit V2付」(以下 キット)を使って ...
「水位センサーで水位の上下を検知してみよう。」では、シールド経由でmicro:bitに接続した水位センサーで、上下する水位の状態を検知し、LEDマトリックスのアイコン表示が変化するプログラムを、MakeCodeを使って作成します。 はじめに 「micro:bitとキットでマイコン制御」では、micro:bit V2(以下 micro:bit)と市販のセンサーキットの「KEYESTUDIO 37センサースターターキット micro:bit V2付」(以下 キット)を使ってマイコン制御の基本を実習します。 実 ...